1.なぜ台湾はコロナの封じ込めに成功したのか?
それと、2.なぜアメリカは最悪の死者数なのか?
二つの問題を同時に考えると、日本の問題点とやるべき対策も明確になる。
1.は蔡英文の政治指導力とオードリータンの知力アイデアによるところが大きい。
2.はアメリカの高額医療費が原因だ。熱くらいでは病院にいけない。
日本は、、、医療費がそれほど高額でないにしても人も施設も足りない。危機的状況で現れるヒーローの気配さえない。
アイデアの作り方、温め方、固め方
1.なぜ台湾はコロナの封じ込めに成功したのか?
それと、2.なぜアメリカは最悪の死者数なのか?
二つの問題を同時に考えると、日本の問題点とやるべき対策も明確になる。
1.は蔡英文の政治指導力とオードリータンの知力アイデアによるところが大きい。
2.はアメリカの高額医療費が原因だ。熱くらいでは病院にいけない。
日本は、、、医療費がそれほど高額でないにしても人も施設も足りない。危機的状況で現れるヒーローの気配さえない。
す今年の箱根駅伝は、変化の時代を象徴する驚きのシーンの連続だったが、正直にいうと二軍の試合を見ているようで、競技自体は面白くなかった。
競技以外でショックだったのがBMW白バイの先導。いくら国産メーカーが大型電動バイクを作っていないからといってBMWはないよ。
誤解しないでもらいたい。ランナーのそばをゆっくり走るのだから、電動のほうが良いにきまっている。全ての関係車両はEVにすべきだと思っている。
だけど、白バイは日本のブランドでなければならない。日本メーカーの能力を弱めてきたのは警察なんだから。すこしやつあたりぎみだけど、、、。
BMWの電動バイク、孫にはこれかな?冗談だけど。
コーヒー焙煎には、鉄網の器具やら陶の器具などいろいろ使ってみたが、現在は20cmのフライパンを使っている。
綺麗に焙煎するには絶えず動かさねばならず、そのためには、軽いフライパンがいい。
そういう訳で、いまはニトリの一番安くて軽いものを使っている。しかし、あと5〜10mm深ければ豆をキッチンにぶち撒くこともないのに、、、という思いで、フライパン探しが始まった。
最初の候補は、
200gの増量か〜!全体の重量よりバランスが重要だから試してみるか、、、。
久々に安くておいしいコーヒー生豆がみつかったので書き記しておきます。パプアニューギニアのエリンバリGOLD。この地のブランドでは日本の商社系のトロピカルマウンテンがあるけど、エリンバリは現地のコンゴコーヒー社のもの。流通経路が違うだけでほとんど同じものなのではないかと想像している。
赤道直下で寒暖差の激しい1600-2000mの土地で小規模農家によって手作りされるコーヒーが美味しくない筈がない。一言で言えば、昔懐かしい味わい。
ティピカ種(ブルーマウンテン)とブルボン種。以前ネットで、栽培を始めてから40年以上経っているので、IMFから3000万ドルの融資を受け、コーヒー木を植え替えているという記事を読んだ。
綺麗な豆で1kg1595円は安過ぎる。戦記モノ以外でパプアニューギニアに関するものがあれば読みたいな??と考えていたらコーヒーも効かず眠りに落ちた。
明けましておめでとうございます。
今年は年賀状もカードを作りませんでした。
代わりといってはなんなんですが、大師河原から見た羽田空港の写真をのせます。
第九が流れるこの時期だから、思い出しちゃった!
『地球の歩き方』のコラムをコピぺして使う旅行雑誌の編集者がいたことを。
そういうバカな編集者に限って、自信過剰だから、タチが悪い!
、、、あっ、別の編集者も思い出しちゃった。その編集者の悪事は時間があるときにでも、、、あーあ、編集者に恵まれていないなー。
Covitの新規感染者も重症者も過去最高を記録する中、街では奇妙なことが起きている。
24時間営業の食べ物屋さんのカウンター席にあったアクリル板が撤去されていた。
スーパーの入口に置いてあったアルコール消毒液が消えていた。
実は、このブログ、集団免疫を社会が獲得するまでCovitの勢いは治まらないだろうと、アクリルのパーティションやアルコール消毒液の撤去を肯定的に捉えて昨日の夜アップしようとしていた。
しかし、ウイルス専門家でもない素人の自分がネットで知り得た知識だけで発言するのはやめようと、アップしなかった。
それが、今日東京の新規感染者822人、記録更新。ピークアウトしたとは思えない。
2021は素数ではない。
3X7=21だから、数字に弱い私でも予想はつく。
43、47
処理流暢性のたかい人たちが多くいる組織は保守的になる。
何故だろう?
ことしの紅葉は何かがおかしい。
たとえば、イチョウ。黄色に成りきらず緑のまま枯れ落ちていく。日照不足が原因だろうか? 日陰の木にそれがおおい。
紅葉の紅の彩度が低い。
ススキがきたない。