わからないことだらけだ。
被写体との距離はどのくらいが効果的なのか、カメラ間の距離も人間の眼とは違っていていいはずだ。
効果的な被写界深度はどれくらいかなど、、、。
ステレオ写真MSP
後は簡単にシンクロさせる方法があれば良いのだが、、、リモコンを真ん中でクリックすると少しズレる。
完全シンクロが必須なので、リモコンに工夫するしかないか?
右眼と左眼の間
最初は自分の目を意識して150mmのレールをつかって組んではみたもののうまくいかず、最近300mmのレールを手に入れた。
これつかって適当なカメラ間を探ってみよう。
set.a.light 3D
何か3Dソフトはないかとしらべていたら、偶然面白いソフトが見つかった。
set.a.light 3D
https://www.elixxier.com/en/products/setalight3d.php
というスタジオのライティングを3Dでシミュレートできるソフト。
これスゴイ!面白い!!
ライトの位置は勿論、ディフューザーの違いなどをこまかく試せる。
しばらく遊んだあと、、、考え込んでしまった。
>エッ何で?
<また次にします!
3D写真をメガネやviewerなしでつくれないか
その前に、動画の
アナグリフ方式
アクティブシャッター方式
パッシブ方式
…は、だいたい理解している
立体写真(3D写真)の方法で、左右のカメラのレンズの焦点距離をすこし変えるという方式があった。
見せ方として、立方体の2面に写真を貼り外角の頂点に鼻を近づけ観賞するというインスタレーションがあつた。
これはいけそうだ。
ともかく、いろいろなやりかたを調べてみるかー、、、