「このサイトの表示は一回限りです。あとで検索してもでてきません。、、、」
これ殆ど詐欺ですね。お試し、、、定期縛りなし、、、などと書いておいて、注文しようとすると、定期購入の契約になってしまう。
お試し、定期縛りなし、のページは消えている。どうりで一回限りのわけだ。
サプリメント、化粧品、最近は出版物も、、、。
アイデアの温め方、固め方
「このサイトの表示は一回限りです。あとで検索してもでてきません。、、、」
これ殆ど詐欺ですね。お試し、、、定期縛りなし、、、などと書いておいて、注文しようとすると、定期購入の契約になってしまう。
お試し、定期縛りなし、のページは消えている。どうりで一回限りのわけだ。
サプリメント、化粧品、最近は出版物も、、、。
YouTubeに入る「戦後GHQによって廃棄された”幻の歴史書”を完全復刻今なら定価2480円のところ550円」という広告に釣られて、購入。読んでみた。
なるほどGHQによって焚書にされた文体だ。歴史書というより講談の台本だ。でも、退屈かというと、これが面白い。読みながら思わず「ホントかよ?」声をあげていた。
神話時代から躓いて声を上げた。
29「それは、大楠などの全材の真中を抉って作られ、これを石楠船といっている。それが椙で作られたときは、杉船といわずに、葦舟と称した。・・・」えっそうなの?
1ページごとにこういうことがあり、かなり楽しめる。
また、この本に誘発されて倭寇、元寇の歴史をもう少し深く調べてみるかという気持ちにもされられた。
アマゾンでKindle版の原本が読めるが、ちょっと辛い。
近頃、巷では環境詐欺なる事件が横行している。
注意しなければと思っていた矢先、小生の目のまえで、業界は、そこそこ知られている製造業の会社が狙われた。
サスティナブル、カーボン・ニュートラル、EV, SDGs、ゼロ・エミッション、ついにはゼロ・ウェイスト、、、
振り込め詐欺と変わらないわやね?!
Nadine Dorries twitted(16/1/2022) ”This licence fee annoucement will be the last.
The days of the elderly being threatened with prison sentences and bailiffs knocking on doors, are over.
Time now to discuss and debate new days of funding, supporting and selling great British content.”
英政府は(17/1/2022)BBCのイギリス国内の視聴契約料(受信料に相当)を現在の年間159ポンド(約2万4900円)で2年間凍結する方針を、はっぴょう。
スピードが遅いよなー。NHKに波及するのはいつになるのか?
生活のための写真撮影はもう辞めたいなーとずっと思っていた、、、コロナ禍の今がそのチャンスかもしれない。
実際、仕事の依頼は極端に減っている。一方、撮りたいテーマは湧水のように湧き上がる。頭のなかが撮影アイデアでいっぱいだ。
もっと身軽にならなくては。整理しよう、捨てるものは早く捨てよう。まずは8×10から捨てよう。
1.なぜ台湾はコロナの封じ込めに成功したのか?
それと、2.なぜアメリカは最悪の死者数なのか?
二つの問題を同時に考えると、日本の問題点とやるべき対策も明確になる。
1.は蔡英文の政治指導力とオードリータンの知力アイデアによるところが大きい。
2.はアメリカの高額医療費が原因だ。熱くらいでは病院にいけない。
日本は、、、医療費がそれほど高額でないにしても人も施設も足りない。危機的状況で現れるヒーローの気配さえない。
す今年の箱根駅伝は、変化の時代を象徴する驚きのシーンの連続だったが、正直にいうと二軍の試合を見ているようで、競技自体は面白くなかった。
競技以外でショックだったのがBMW白バイの先導。いくら国産メーカーが大型電動バイクを作っていないからといってBMWはないよ。
誤解しないでもらいたい。ランナーのそばをゆっくり走るのだから、電動のほうが良いにきまっている。全ての関係車両はEVにすべきだと思っている。
だけど、白バイは日本のブランドでなければならない。日本メーカーの能力を弱めてきたのは警察なんだから。すこしやつあたりぎみだけど、、、。
BMWの電動バイク、孫にはこれかな?冗談だけど。
コーヒー焙煎には、鉄網の器具やら陶の器具などいろいろ使ってみたが、現在は20cmのフライパンを使っている。
綺麗に焙煎するには絶えず動かさねばならず、そのためには、軽いフライパンがいい。
そういう訳で、いまはニトリの一番安くて軽いものを使っている。しかし、あと5〜10mm深ければ豆をキッチンにぶち撒くこともないのに、、、という思いで、フライパン探しが始まった。
最初の候補は、
200gの増量か〜!全体の重量よりバランスが重要だから試してみるか、、、。
久々に安くておいしいコーヒー生豆がみつかったので書き記しておきます。パプアニューギニアのエリンバリGOLD。この地のブランドでは日本の商社系のトロピカルマウンテンがあるけど、エリンバリは現地のコンゴコーヒー社のもの。流通経路が違うだけでほとんど同じものなのではないかと想像している。
赤道直下で寒暖差の激しい1600-2000mの土地で小規模農家によって手作りされるコーヒーが美味しくない筈がない。一言で言えば、昔懐かしい味わい。
ティピカ種(ブルーマウンテン)とブルボン種。以前ネットで、栽培を始めてから40年以上経っているので、IMFから3000万ドルの融資を受け、コーヒー木を植え替えているという記事を読んだ。
綺麗な豆で1kg1595円は安過ぎる。戦記モノ以外でパプアニューギニアに関するものがあれば読みたいな??と考えていたらコーヒーも効かず眠りに落ちた。