「このサイトの表示は一回限りです。あとで検索してもでてきません。、、、」
これ殆ど詐欺ですね。お試し、、、定期縛りなし、、、などと書いておいて、注文しようとすると、定期購入の契約になってしまう。
お試し、定期縛りなし、のページは消えている。どうりで一回限りのわけだ。
サプリメント、化粧品、最近は出版物も、、、。
アイデアの温め方、固め方
「このサイトの表示は一回限りです。あとで検索してもでてきません。、、、」
これ殆ど詐欺ですね。お試し、、、定期縛りなし、、、などと書いておいて、注文しようとすると、定期購入の契約になってしまう。
お試し、定期縛りなし、のページは消えている。どうりで一回限りのわけだ。
サプリメント、化粧品、最近は出版物も、、、。
YouTubeに入る「戦後GHQによって廃棄された”幻の歴史書”を完全復刻今なら定価2480円のところ550円」という広告に釣られて、購入。読んでみた。
なるほどGHQによって焚書にされた文体だ。歴史書というより講談の台本だ。でも、退屈かというと、これが面白い。読みながら思わず「ホントかよ?」声をあげていた。
神話時代から躓いて声を上げた。
29「それは、大楠などの全材の真中を抉って作られ、これを石楠船といっている。それが椙で作られたときは、杉船といわずに、葦舟と称した。・・・」えっそうなの?
1ページごとにこういうことがあり、かなり楽しめる。
また、この本に誘発されて倭寇、元寇の歴史をもう少し深く調べてみるかという気持ちにもされられた。
アマゾンでKindle版の原本が読めるが、ちょっと辛い。
近頃、巷では環境詐欺なる事件が横行している。
注意しなければと思っていた矢先、小生の目のまえで、業界は、そこそこ知られている製造業の会社が狙われた。
サスティナブル、カーボン・ニュートラル、EV, SDGs、ゼロ・エミッション、ついにはゼロ・ウェイスト、、、
振り込め詐欺と変わらないわやね?!
革命が起こらないかなー、ロシアで。
1905年の血の日曜日事件を発端としておきたロシア第一革命も日露戦争の中で起き、レーニンを中心とした1917年のボルシェヴィキ革命も第一次世界大戦のさなか最中に起きたことだ。
だったら、今回のウクライナとの戦争でも革命が起きる筈た。革命のリーダーの芽は潰され、多くの若者がロシアから逃げ出している、無理か〜?!
ロシア系住人の保護を名目にしてウクライナに侵攻したプーチンのロシアだが、負けはじめると親ロシア系住民の生命が一番危うい。
そんなときだから、ウクライナのジャーナリスト Юрий Подоляка の発言を聞きたいと (直接的な彼のサイトはつぶされてしまったようだが、支援する情報提供者はいっぱいいるようだ、)YouTubeを見ているのだが、なにせ早口で止めどなく喋ってくる。
ウクライナ語は分からない、ロシア語は文字が読める程度だ。
そんなわけで、同時通訳AIロボットがほしい、とおもったわけ
センテンスごとに止めて、自動翻訳機にかかるしか方法はないのだろうか?
Nadine Dorries twitted(16/1/2022) ”This licence fee annoucement will be the last.
The days of the elderly being threatened with prison sentences and bailiffs knocking on doors, are over.
Time now to discuss and debate new days of funding, supporting and selling great British content.”
英政府は(17/1/2022)BBCのイギリス国内の視聴契約料(受信料に相当)を現在の年間159ポンド(約2万4900円)で2年間凍結する方針を、はっぴょう。
スピードが遅いよなー。NHKに波及するのはいつになるのか?
1.欧米の銃による「決闘」と日本の武士の刀による「果たし合い」とは大きく異なる。
2.例えば西部劇で見られる決闘の場合、相手が銃に手をかけようとしたときに、100分の一秒でも早く銃を抜き、弾丸を発射する。対して、果たし合いは、時間の問題ではないのではないか、遺恨の質と量.
3.この文化の違いがWill Smithのアカデミーでの平手打ちに対す評価が日本とアメリカでは大きく異なる理由なのではないかと思う。
4.挑発されても先に手を出したらダメなんだよ。
TVの本番中、反戦というプラカードをもって登場したロシアTV局員マリーナ・オフシャニコワさんは現在どうしているのだろうか?
直後は、尋問と罰金をくらったようだが。、、、
また、反戦デモなどで捕まった人は全員無事なのだろうか?
ロシアの平和条約交渉中断表明に岸田総理「断じて受け入れられない」
って、ニュースがあったけど、言葉が違うでしよ!?
「武力で領土を拡張しているプーチンとは、平和条約交渉はしない。民主的に選ばれる次の大統領と交渉する。」と言うべきでしょ。
ロシアの紋章はロシア帝国の紋章をそのまま使っている。
これは東ローマ帝国から来ていて、いくらプーチンだからといってナチスドイツの双頭の鷲を模したわけではない。
でも、他国を侵略する帝国主義者の常套手段はまったく同じだった。曰く「自国民の生命と財産を守るため…。」、軍を進める。
ロシア帝国は、第一次世界大戦の最中に起きた兵士たちを巻込むボルシェビキ革命によって倒された。