BBCとNHK

Nadine Dorries twitted(16/1/2022) ”This licence fee annoucement will be the last.
The days of the elderly being threatened with prison sentences and bailiffs knocking on doors, are over.

Time now to discuss and debate new days of funding, supporting and selling great British content.”

英政府は(17/1/2022)BBCのイギリス国内の視聴契約料(受信料に相当)を現在の年間159ポンド(約2万4900円)で2年間凍結する方針を、はっぴょう。

スピードが遅いよなー。NHKに波及するのはいつになるのか?

Will Smithの平手打ち

1.欧米の銃による「決闘」と日本の武士の刀による「果たし合い」とは大きく異なる。
2.例えば西部劇で見られる決闘の場合、相手が銃に手をかけようとしたときに、100分の一秒でも早く銃を抜き、弾丸を発射する。対して、果たし合いは、時間の問題ではないのではないか、遺恨の質と量.
3.この文化の違いがWill Smithのアカデミーでの平手打ちに対す評価が日本とアメリカでは大きく異なる理由なのではないかと思う。
4.挑発されても先に手を出したらダメなんだよ。

Marina Ovsyannikova

TVの本番中、反戦というプラカードをもって登場したロシアTV局員マリーナ・オフシャニコワさんは現在どうしているのだろうか?
直後は、尋問と罰金をくらったようだが。、、、
また、反戦デモなどで捕まった人は全員無事なのだろうか?

ロシアの平和条約交渉中断表明に

 ロシアの平和条約交渉中断表明に岸田総理「断じて受け入れられない」
 って、ニュースがあったけど、言葉が違うでしよ!?
「武力で領土を拡張しているプーチンとは、平和条約交渉はしない。民主的に選ばれる次の大統領と交渉する。」と言うべきでしょ。

ロシアの紋章

ロシアの紋章はロシア帝国の紋章をそのまま使っている。
これは東ローマ帝国から来ていて、いくらプーチンだからといってナチスドイツの双頭の鷲を模したわけではない。
でも、他国を侵略する帝国主義者の常套手段はまったく同じだった。曰く「自国民の生命と財産を守るため…。」、軍を進める。
ロシア帝国は、第一次世界大戦の最中に起きた兵士たちを巻込むボルシェビキ革命によって倒された。

SDGs

SDGsってことばが流行っているようだが、17の目標って何のこと?
1.貧困をなこそう
  それは良いことだ。
日本では子供の約7人に1人が相対的貧困状態であるそうだ—2030年までになくしてもらいましょう!
2.飢餓をゼロに
  それは良いことだ。
たまに親の虐待で餓死する子供のニュースを目にするが、、、—2030年までと言わずに、今すぐにやっていただきたい。
3.すべての人に健康と福祉を。
  それは良いことだ。
ターゲット33「2030年までに、エイズ、結核、マラリア及び顧みられない熱大病といった伝染病を根絶するとともに肝炎、水系感染症及びその他の感染症に対処する。」—新型コロナで大分ゴールが遠ざかった。いや、mRNAワクチンや抗エイズウイルス薬の治験でゴールが近づいたようにも思える。
4.質の高い教育をみんなに
  それは良いことだ。
でも、周りを見渡せば、バカが多くなった。
5.ジェンダー平等を実現しよう。
  それは良いことだ。
「あらゆる場所におけるすべての女性及び女児に対するあらゆる形態の差別を撤廃する。」
—区別と差別の違い
6.安全な水とトイレを世界中に
  それは良いことだ。
—日本はだんだん後退しているのではないか?
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  それは良いことだ。
「2030年までに、安価かつ信頼できる現代的エネルギーサービスへの普遍的アクセスを確保する。」—どういうエネルギー?
8.働きがいも経済成長も
  それは良いことだ。
—出来ればね。日本は経済成長するを知らない人がもうすぐ多数派になる。
9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  それは良いことだ。
—日本が得意としたのは過去のことなのだろうか?
10.人や国の不平等をなくそう
  それは良いことだ。
「2030年までに、各国の所得下位40%の所得成長率について、国内平均を上回る数値を斬新的に達成し、持続させる。」—何のこと?
11.住み続けられるまちづくりを
  それは良いことだ。
—日本の悪化が目立つ
12.つくる責任、つかう責任
  それは良いことだ。
「2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。」—自然素材に厳密な製造管理は無理なんて出来ないじゃない?
13.気候変動に具体的な対策を
   それは良いことだ。
「…強靭性(レジリエンス)を強化する。」—いろいろなところでなんて言葉が踊るけど、、、何も言ってない。
14.海洋の豊かさを守ろう
  それは良いことだ。
「2030年までに、漁業、水産養殖及び観光の持続可能管理などを通じ、小島嶼開発途上国及び後発開発途上国の海洋資源の持続的な利用による経済的便益を増大させる。」—海はゴール間近ってのが多い。
15.陸の豊かさも守ろう
  それは良いことだ
「も」と言えるほどのものがあるのか?
16.平和と公正をすべての人に
  それは良いことだ
17.パートナーシップで目標を達成しよう
  資金
  技術
  貿易
  体制面

深夜街に人が出ていない,と思ったが。

今週、深夜、東京の繁華街に人が出ていない。 
表参道、銀座、秋葉原、、、どこも500mさきまで見通せるくらいひとがでていない。
オミクロン株に警戒してか。ーー凡庸な頭には、考えられけど、ーー今回は違う。
非常事態宣言下の渋谷のほうが騒がしかったが、、、。ーーー今回は何か違う。
通りには人がいないと思ったら、深夜営業のラーメン屋さんが盛況だ。
我々ができる新コロナウイルスの対処方がデルタ株だろうがオミクロン株だろうが変わらなくソーシャルでスタンスとマスクしかないとしたら、万遠望措置のなかでも、行動は同じだ。
社会的抗体ができるまで、行政には関係なしに生活スタイルはかわらない

大食い競争はやめて

大食い番組って誰が見ているのだろうか?
あんなに下品で意味のない番組はない。
汚さ、不健康さ、食料の無駄などを競争するくらいなら、絶食を競争して欲しい。

カフカの「断食芸人}がいい。
断食競争をして、干からびて死ぬまでを番組にするのがいい。

Images of New Fairlady Z

目線と高さが重要な車の写真。
先日発表されたニッサンのフェアレディZの写真、玉石混淆というか、いい写真が少ないかな。

目(ヘッドライト)が小さく見える。
随分と年をとっちゃったな、そういう印象だ。

中年女性を下からアオルべきではない。
それにしても、ひとりで決めているじゃないだろうから、つまらない写真は排除しておけば良いものを。

もし、俺が撮ったら妄想が広がるけど、、、。